こんにちは!
今日は腰痛についてお話ししていこうと思います^ ^
腰痛と言うと多くの方は、
「腰が張ってるから痛いんじゃないか?」
とか
「腰を使い過ぎているから痛いんじゃないか?」
などと考え、
腰を揉んだりストレッチしたりするのですが、
それで良くならない、もしくはすぐに戻るケースが非常に多いんですよね。
それはつまり、
〈腰じゃない所に腰痛の原因があるから〉なんです。
腰の動きは、実は沢山の筋肉や関節の連動によって成り立っています。

例えば腰を反らす時には、ザックリあげただけでもこれだけの関節が連動します。
それに伴い筋肉も沢山連動します。
その連動する筋肉の中に〈異常に硬くなったところ〉があれば、腰を動かした時に腰に負担を掛けてしまい、
「腰痛の原因になり得る」わけです。
それを前提として、今日ご紹介する筋肉がココです。

この〈内腹斜筋〉は、身体を捻ったり、横に倒したり、前にかがんだりする時に使う筋肉なのですが、

この部分が、メチャクチャ硬くなってしまい、
腰痛が起きている人が多いです。
この筋肉は、骨盤と肋骨を繋いでいます。
だから、あまり硬くなり伸びなくなってしまうと、
骨盤の正常な動きが出せなくなってしまい、腰への負担を増やします。
また、
この丸部分の内腹斜筋は、
表層に外腹斜筋、深層に腹横筋と挟まれており、三層構造になっています。
一層一層は薄い筋肉なのですが、その何処かで、硬くなって動きの悪い部分が出来ると
筋膜の『癒着』と言う物が生じます。
そうすると、隣接している筋肉同士が上手に滑りあったり、伸び縮み出来なくなってしまい、
腰の負担を盛大に増やしてしまうのです。
なので、この部分をご自身で緩めてみましょう!
まず、実際に痛みが出る動作を行って頂き、
丸部分を親指で押し込みながら再度同じ動作をやって下さい。
痛みが減少したなら、そこに原因がある可能性有りです。(骨盤周辺は広いので、一ヶ所押して変化が出なくても、少しずつ指をずらしながら数ヶ所押してやってみて下さい。)
痛みが緩和される部分(筋肉の硬くなった部分)から親指がズレないよう気を付けつつ、

仰向けで膝を曲げた状態か、座った状態でゆっくりとグリグリほぐしていきます。
硬さが少し緩んでくるか、2〜3分ほぐしたら、
また痛みの出る動作をやってみて下さい。
いかがでしょうか?痛みが減少するようなら、そこと、その周辺を継続して緩めてみて下さい。
本来であれば、なぜそこの筋肉が硬くなり過ぎてしまうのか?原因があるはずなので、
⚪︎⚪︎筋が働いてないから負担が内腹斜筋にいってしまうのか?とか
脚がうまく使えていないからか?とか
仕事中の姿勢に問題があるのか?とか
さらに探っていきます。
それが、根本的な改善に繋がるからです。
腰痛の原因は本当に様々です。
今日お話しした所で改善が見られない、若しくは
改善するがまたすぐに戻ってしまう、と言う方は
是非一度、ProStyleにお電話下さい^ ^