こんにちは!
本日もブログをご覧いただきありがとうございます^ ^
今日は、以前お話しした患者さんの”その後”についてやっていきたいと思います!
60代女性で歩行時に、左股関節前面と両もも裏が痛む方なのですが、
病院では坐骨神経と診断され、飲み薬を出されるもなかなか良くならず、
強い薬に変えてもらって少し良くなった痛みも、また少し経つと出てきてしまうような状態でした。
そして私は、
その方の痛みの原因は、恐らく坐骨神経痛などではなく、
ちょっと“クセのある立ち方、歩き方”による負担が脚の筋肉に掛かってしまい、〈筋・筋膜性の痛み〉が生じているんだ、と判断しました。

ご覧の通り、歩行時は常に、上半身が右に寄ってしまっているのです。
よって、脚の痛み自体は、
ガチガチになってしまっている太ももの筋・筋膜をリリースしてあげる事で、股関節の負担が減り、動きやすくなり、改善しました。
歩行時も気にならなくなりました。
ただ
「その立ち方、歩き方を改善せねば脚の負担は変わらない。またすぐに痛みが出て来てしまう」
と判断した私は、施術と併せて
【姿勢を改善させる為のエクササイズや筋力トレーニング】を指導していったのです。
その結果、3回目の施術終了時はこうなりました。

いかがでしょうか?かなり改善が見られると思います。
座っている所の画像ではありますが、明らかに
首から下に引いたラインと、腰から上に引いたラインが合致します。(初回の状態だと首から下に引いたラインは背骨の数センチ右に落ち着く)
このような状態が維持できるようになって来ると、日頃体重が乗っている脚の症状も『改善しやすく、繰り返し難い』です。
この方にやった事は主に、
【硬くなって使いすぎている筋肉は緩め】
【使えてなくてユルユルの筋肉は鍛えた】です。
ただマッサージで筋肉をユルユルにしただけでは、
かえって身体の不安定感を増してしまい、またいつものクセのある姿勢に戻ってしまうでしょうし、
トレーニングだけですと、最初は痛みや動かし辛さが出ますので、うまく行えないかも知れません。
痛みや辛さを改善していくには、やはりこの、
〈緩めると鍛える〉の両方が必要なのだな、とあらためて実感する症例でした。
マッサージや、ボキボキする施術だけ、
自分の体に合っているか分からないトレーニングだけ、
などのケアに疑問や不満のある方は
是非一度、ProStyleにお電話下さい^ ^