こんにちは!
今日も、症例報告をしていきます^ ^
40代、男性
右膝が半年前から痛くなり、
しゃがんだりする際、膝を曲げると痛い。
実はもっと前から痛くなる事はあったが、
1ヶ月くらいでおさまっていた。
病院を受診し、レントゲンを撮るも異常無しの診断。
接骨院では、「扁平足だからだろう」と言うことで、
インソールを作り、電気治療を続けるも改善みられず。
そして当院を受診した、と言う流れです。
まず、分かりやすいのでこちらの画像をご覧下さい。

結果を申しますと、1回目の施術後、痛みの程度が下がり、
2回目の施術後はほとんど痛みは出ていない様子でした。
膝の痛みの原因は恐らく、この
膝が不自然に内側に入る〈ニーイン〉と呼ばれる曲がり方のせいでしょう。
本来曲げ伸ばししかしない膝関節に、
無理な捻りを加えながら曲げ伸ばしをしていく内に、
関節にストレスが掛かり続けて痛みを出し始めたのです。
病院のレントゲンで異常がなかったのは、
静止状態の撮影だったから。
実際にしゃがんでいる所を見ないと分かりづらいです。
痛みが出る瞬間を見ないと分からない事は多いです。
接骨院で言われたインソール。
膝が捻れた結果、右足の内側アーチが落ちて扁平足状態になってはいますが、それは恐らく捻れながら上から掛かる体重による影響。

インソールよりも捻れを取ることが必要です。
では、一体何の影響で右膝が内側に入ってしまっていたのか、それは

右の大臀筋の過緊張でした。
右のお尻の筋肉が硬く縮まる事により、
骨盤全体が少し左を向く様に捻れてしまうのです。
そしてそのクセにより、右脚が骨盤に引かれるように内側に入ってしまい、
結果的に右膝にストレスをかけていたのです。
この大臀筋をしっかりリリースし、
最後に、その問題をケアするストレッチやエクササイズをお伝えして終わりました。
ただ、なぜ右の大臀筋がここまで緊張するに至ったのか、それは今後解明していく必要があり、
それが再発防止につながると思います。
いかがだったでしょうか?
膝痛と一言で言っても、原因は様々あり、共通するのは
“原因は膝自体にはない”と言う事です。
そして、
「前々からたまに痛くなって、その度寝ると良くなってた」と言う類の症状は
実は〈治ってない〉と断言致します。
膝痛でお悩みの方は、
是非一度、ProStyleにお電話下さい^ ^